現在エコクリティシズムが対象とするテーマは多岐にわたり、世界のボーダレス化と同時に格差の拡大の中で、限界を定めることや例示することも困難な状況にある。ある意味ではすべての文学作品、文化的作品、言説、またビュエルのいう環境テクストをエコクリティシズムで考え、分析することが可能であろう。
しかし具体的なネイチャーライティング、環境文学、環境をテーマとする映画や音楽、さらにそれらについて書かれる多くの研究論文や研究書を紐解き、雑誌やネットで展開される多様な議論に耳傾けると、以下のようなこの分野の目立つテーマが、おのずから浮かび上がってくることもまた事実である。これらの項目は随時更新されるべきものでもあるが、2013年夏の段階で、以下のように分類して把握してみた。これらはほとんどがエコクリティシズム研究学会が企画出版した『オルタナティヴ・ヴォイスを聴くーーエスニシティとジェンダーで読む現代英語環境文学103選』(音羽書房鶴見書店、2011)で掲げたテーマであるが、さらにその後の情報を書き加え、ユニークにエコクリティシズム的な新しい領域も見えてきた以下のように分類把握し、各項目の下位項目も随時拡充していきたい。これらのテーマの開設や、テーマを具体化した作品名について1から10については、同書およびその目次も参照されたい。11以降は『オルタナティヴ・ヴォイスを聴く』出版以降研究してきた重要なテーマの解説として、会員が提示するものである。
※以下のテーマ解説の各項目の記述すべては、無断転載を禁じます。学術・研究上の目的で引用される場合は、以下の書式にしたがって書誌情報を明記して下さるようお願い致します。 「(執筆者名)(テーマ名)」『エコクリティシズムのテーマ解説集』エコクリティシズム研究学会編 (アクセスの日付)とURL」
1.汚染と身体
環境文学は、汚染に関わる様々なテーマを明確に焦点化してきた。環境は複合的で、エコシステム 全体に循環的に汚染が浸透拡大することは言うまでもない。中でも土質汚染や川や海の水質汚染、...
続きを読む2. 自然の再発見
各国の近代化以降、進行の一途を辿った自然の消失と荒廃 に直面した世界は、近代化を推し進めた西欧的自然観と宗教に対峙するものとして、東洋的自然観、先住民の自然観など、自然の再発見...
続きを読む3. 自然と植民地主義
かつて植民地であった場所の環境は、その土地が被った植民地化の歴史と密接に関連している。環境主義的な批評は、これまで原始の自然と特定の場所の文学に重きを置いていたが、ポストコロニ...
続きを読む4. 土地の歴史と喪失
侵略や強制移動などによる「ホームランド」と呼ぶべき土地の喪失は、固有の土地を中心とする重層的なナラティヴを構築してきた。土地簒奪、土地喪失、ディアスポラ、強制移動や難民体験に加...
続きを読む5. いきものを語る
いきものは、昨今のポストコロニアル批評理論隆盛のなかで 環境文学における最も重要なテーマのひとつとなっている。いきものの語りはさまざまな神話的歴史的影響を受けて、人間との二項対...
続きを読む6. 食と農業
「食は人なり」と言われるように、食は私たちの文化やア イデンティティー形成と深く関わってきた。そして食に繋がる農業(アグリカルチャー)もまた、社会や文化(カルチャー)を反映した...
続きを読む7. エコシステムの崩壊
地球温暖化をはじ めとする自然の脅威はさまざまな形で現実化し、災害が都市を破壊し、都市機能を麻痺させることは2005年 のハリケーン・カトリーナの例で顕著に示された。このような...
続きを読む8. アクティヴィズムと環境正義
ソロー以降の「市民の不服従」的思想は、自然保護の訴え や環境汚染・公害の告発をテーマとする文学によって引き継がれてきた。これらの文学は、自然破壊や汚染・公害を告発すると同時に、...
続きを読む9. 都市環境と越境
都市は階級、人種、ジェンダーが複雑に織り込まれたヘテロ な社会空間であり、このような多民族的で多文化的な空間が環境批評の新たな対象となっている。パストラル神話の対極にある都市は...
続きを読む10. 音楽と映画
自分たちの住む地球の環境的脆さを誰もが意識する現在、エコロジーや自然環境保護をテーマとする映画は、ここ二十 年ほどで数も種類も世界の映画界で目立ってきた。エンターテイメント性の...
続きを読む11. ティモシー・モートンの環境哲学
ティモシー・モートン(Timothy Morton, 1968-)はイギリス・ロマン主義文学における食と表現の研究から次第に環境思想へと接近し、現在ではObject-Orien...
続きを読む12. SFとエコロジー
Many think of science fiction as having little to do with ecology. When the term is m...
続きを読む13. 日本SFにおけるポストヒューマンと女性SF
One of the recent studies of posthumanity in Japanese SF is typified in the 2013 publ...
続きを読む